【最新】登録日本語教員試験はいつ実施される?試験内容や流れを解説!

公開日:2025/08/19
登録日本語教員試験

2024年度から国家資格としてスタートした「登録日本語教員試験」は、今後日本語教師として働くために避けて通れない重要な試験です。しかし、比較的新しい制度であることから情報がまとまっておらず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、最新スケジュールや難易度、効果的な対策法をわかりやすく解説します。日本語のプロとして世界で活躍したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

2025年度登録日本語教員試験はいつ実施される?

2025年度の登録日本語教員試験は、2025年11月2日(日)に実施予定です。文部科学省から公式発表されており、例年通り11月上旬に実施されます。

この試験は、年に1回のみの実施となるため、受験を考えている方はスケジュールをしっかり把握しておくことが大切です。準備期間を十分に確保するためにも、早めに試験日を確認し、計画的に学習を進めましょう。

なお、日程の変更や詳細については、今後も文部科学省や登録日本語教員試験事務センターの公式サイトで更新される可能性があります。こまめに情報をチェックしておくと安心です。

出願から結果通知までの具体的なスケジュール

登録日本語教員試験のスケジュールは、例年7月中旬から出願が始まり、11月上旬に試験が実施され、12月中旬に結果通知が届くという流れで進みます。2025年度についても、以下のようなスケジュールが予定されています。

出願期間は、2025年7月14日(月)~8月22日(金)です。すでに受付開始されているため、受験予定の方は忘れずに申し込みましょう。

試験は、2025年11月2日(日)に実施されます。北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県・沖縄県の全国8か所で実施予定となっており、出願の際に試験会場の地域を選択できます。

試験結果は、2025年12月12日(金)を予定しています。合格した場合には、45単位時間以上の実践研修を受けることになり、受験日から半年ほどで日本語教師として働けるようになります。

試験の難易度は?

登録日本語教員試験は、単に知識を暗記するだけでは合格が難しいとされています。出題範囲が広く、言語学・教育学・異文化理解など多方面にわたるため、効率的な学習計画が欠かせません。

2024年度の合格率

2024年度に初めて実施された登録日本語教員試験の受験者1万7,655人のうち、合格者は1万1,051人でした。全体的な合格率は62.6%という結果になっています。

数字だけを見れば簡単な試験のように思えますが、あくまでも現職者などの試験免除者を含めた結果なので、注意が必要です。基礎・応用の全試験を受験した方に限定すると、合格率はわずか9.3%と厳しい結果が出ています。

そのため、独学で合格を目指す受験者にとっては、非常に難易度の高い試験といえるでしょう。

独学では合格が難しいとされる理由

独学での合格が難しいとされる理由は、基礎試験の難易度が非常に高いからです。基礎試験の合格基準点は、総合得点の約8割と定められており、100点満点中80点以上の得点が求められます。

また「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言語」の5つの区分において、6割以上の得点が必要です。そのため、たとえ総合得点で8割を超えていたとしても、ひとつでも6割に満たない区分があれば、不合格となってしまいます。

広範囲な出題科目を短期間で網羅するには、体系的に学べるカリキュラムや専門家による指導が欠かせません。

試験対策のポイント

登録日本語教員試験は、幅広い知識と実践的な応用力が求められるため、場当たり的な学習では合格が難しいとされています。効率的に学ぶためには、出題範囲を体系的に押さえつつ、実務を想定した練習を積み重ねることが大切です。

ここでは、効果的な学習法のポイントを紹介します。

用語集の内容を押さえる

まずは、用語集の内容を網羅的に理解することが大切です。養成機関から渡されるものでも市販のものでも構いません。何か質問されたときにある程度答えられるように、内容を押さえておきましょう。

基礎試験は各区分で6割以上の正答率が求められるため、ヤマを張るような勉強法では太刀打ちできません。コツコツと時間をかけて全体像を理解することが合格のカギです。

関連資料に目を通す

用語集と合わせて、日本語教育の関連資料にも目を通しておきましょう。なかでも、2021年に文化庁が公表した日本語教育の参照枠は欠かせません。

これは、日本語教育に携わるすべての方が理解すべき日本語の学習・教授・評価のための包括的なフレームワークのことです。日本語教員試験の試行試験の問題でも、この枠組みの理念や考え方を基にした設問が用意されています。

日本語教育の参照枠は確実に理解したうえで、そのほかの関連資料にもできるだけ多く触れることが重要です。

出題傾向を理解する

日本語教員試験に合格するには、出題傾向を理解することが大切です。とくに、応用試験では、現場対応能力や問題解決能力が問われます。基礎問題とは若干出題傾向が異なり、音声による出題と文章問題の2部で構成されています。

なかでも、音声によって出題される聴解問題は、実際に教室で交わされる教師と日本語学習者との会話が用いられ、より実践的な問題となっています。対策としては、従来の日本語教育能力検定試験の過去問を何度も繰り返し解くことが有効です。

過去の出題傾向を把握することで、試験本番でも落ち着いて解答できるようになります。

受験のテクニックを身につける

日本語教員試験は難易度の高い試験なので、受験のテクニックを身につけることも重要です。聴解問題は、50分間で50問が出題されます。つまり、1問あたり約60秒しか時間をかけることができません。

少しでも早く問題が解けたら、すぐに次の問題や選択肢に目を通すことで、時間的余裕が生まれます。また、5問ごとに小休憩が設けられているため、その間に次の問題に備えておくと良いでしょう。

このようなテクニックを駆使することで、進行の速い聴解問題でも、心にゆとりをもって取り組むことができます。

日本語教師養成講座で学ぶのがおすすめ

登録日本語教員試験は、出題範囲が広く、教育現場での判断力や実践力も求められます。独学だけでこれらを身につけるのは難しく、効率的に合格を目指すのなら体系的な学びの場が必要です。

日本語教師養成講座では、言語学や教育理論といった基礎知識に加えて、模擬授業や教育実習を通じて実践力を養うことができます。学習者の背景に合わせた指導方法など、応用試験でも問われるスキルを身につけられるのが大きなメリットです。

また、専門講師から直接指導が受けられるため、疑問や不安もその場ですぐに解消できます。同じ目標をもつ仲間との出会いも独学では得られない魅力です。効率的かつ確実に合格を目指すのであれば、日本語教師養成講座で学ぶことをおすすめします。

まとめ

今回は、登録日本語教員試験のスケジュールや難易度、試験対策のポイントについて、くわしく解説しました。2025年度の試験は、2025年11月2日(日)に実施予定です。受験予定の方は、出願期間や試験内容をあらかじめ把握したうえで、計画的に準備を進める必要があります。とくに応用試験では、教育現場での判断力や実践力が問われるため、知識だけでなく実務的なスキルを身につけなければなりません。独学では情報不足や学習の偏りが生じやすく、対策が難しいとされています。体系的に学べる日本語教師養成講座を活用することで、合格に必要な知識と技術をバランスよく身につけられることでしょう。

PR充実した実践課程カリキュラム&徹底的なマンツーマン指導が受けられる講座とは
Recommend Table

【東京】おすすめの日本語教師養成講座比較表

イメージ引用元:https://www.kcpyosei.com/引用元:https://www.kla-yousei.com/引用元:https://yousei.arc-academy.net/引用元:https://tcj-education.com/ja引用元:https://www.jpns.kec.ne.jp/
校名学校法人KCP学園京進ランゲージアカデミーアークアカデミー東京中央日本語学院KEC日本語学院
特徴母体日本語学校への優先採用あり! 充実した実践的カリキュラム少人数制と参加型授業で学びやすさと就職率92.9%を実現文化庁準拠の授業と就職支援でキャリアを後押し国内外で活躍できる日本語教師を多数輩出実習豊富な少人数制で国内外の就職を強力サポート
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら